あなたは水槽の変化に気付かないことってありませんか?特に奥の方や流木の下の方など・・・
水槽内にふわふわした、たんぽぽの綿毛のようなもの、それは水カビと呼ばれるものです。生憎我が家の水槽では発生した記憶がないのですが、やす子さんはかなり驚いて焦っているようです。
というわけで、今日は
水槽に水カビが発生した時の除去はどうする?
というテーマを取り上げてみたいと思います。調べてみると水カビと言っても色々な種類があるらしいのです。こういう問題って、恐らく発生原因の方にあると思いますよね。
水カビ自体の除去については難しいことではないと思いますが、やす子さんの為にも早く対策方法を調べなければ!!
SPONSORED LINK
水槽内の水カビって何?
まず、水カビって何のことなのでしょうか?どうやら、菌類とはちょっと違う生物だということが最近になってわかってきたそうです。一般に水槽内に発生する水カビと呼ばれるものはこちら。
- ミズカビ目
- フシミズカビ目
- フハイカビ目
- 他
びっくりですね。水カビと呼ばれる物体は思ったよりも種類が多いです。そして、種類によっては菌糸が細かったり、太かったりで見た目が違うようです。
やす子さんの水槽内の水カビ(と思しき物体)がこちら。

写真ではよくわかりませんが、菌糸のような物が見えませんでした。推定になりますが、菌糸が細くもやもやした感じになっていることから、フハイカビ目フハイカビ属 (Pythium) の種ではないかと思われます。
腐敗カビ!?
そして、恐らく発生原因は残餌ではないかと。何故なら、その水カビを除去しようとしてみたところ、大量の残餌があったので・・・
どうやら、最近になってフレーク状の餌を与えるようになったとか。で、食べてるように思えたので良く確認せずに毎日与えていたということでした。特に残餌が溜まっていたのは水槽の奥の方。非常に見え難い位置になります。
- 残餌
- 水質悪化・水カビ発生
- ヤマトヌマエビの死
という図式が思い浮かびます。一番の問題は残餌ですね。そのまま放置していたことが問題でしょう。というわけで、とりあえず水カビと残餌を除去します。
水カビの除去は思ったよりも簡単でした。ふわふわなので、スポイドで吸い取れます。

ちなみに、アクアリウム用のスポイドって意外と高級ですよね。というか、近所には売ってないですし。ですから、私が使用しているスポイドはホームセンターで購入した100円くらいものです。リーズナブルでしょ?
水カビの種類によるかもしれませんが、除去はスポイドが一つあれば十分です。(大きな塊は網で掬いました。)時間は掛かりますが、細かい部分まで吸い取れるので綺麗に除去できました!
水カビの種類によっては
- 流木は外に出して洗う
- 水草は捨てる
という必要があるかもしれませんが、今回の場合はそんな必要も無さそうです。問題となっている水カビと残餌を取り除き、後は少し水換えをして様子を見て貰うことにしました。
今回の場合は、既にヤマトヌマエビが一匹死んでしまいましたが、他の生体には影響が無さそうです。水カビによって他の生体が水カビ病になっているのではないかと心配したのですが、大丈夫そうでした。
やす子さん、知識として水カビ病についても知っておいた方が良いでしょう。
SPONSORED LINK
水カビ病って何?
水カビ病は別名わたかむり病とも言われる通り、生体の体に綿が付着しているような状態になります。この状態で放置すると、細胞を破壊されることになり、感染症などの原因にもなります。
水カビ病と言われる病気の原因となる真菌類は水槽の中に常に存在する菌です。ですから、通常はその菌が存在していても水カビ病が発症することはありませんよね。

しかし、飼育環境が全く同じでも水カビ病が発症することがあります。それはどんな時かと言うと、生体が弱っている状態の時です。他の病気にかかっていたり、体力が無くなっていたり、または外傷がある場合には要注意。
水カビ病の原因となる真菌類の菌糸が生体の傷口などに付着して繁殖します。
生体が水カビ病になったときの治療としては、水温を高めに設定してメチレンブルーで薬浴、または1%の塩水浴などが良いでしょう。
観賞魚の主治医はあなたしかいません。もしそんな状況になってしまった場合には、できる限りの治療をしてあげましょう。
まとめ
今日は水槽内に発生する水カビの除去について取り上げてみました。
今回、やす子さんの水槽に発生した水カビ(と思しきもの)は菌糸が細くもやもやした感じのタイプの水カビでした。やす子さんのケースで言うと、水カビの原因は残餌と考えられます。残餌はこまめに除去した方が良さそうです。

水カビの除去は実に簡単。水槽内に付着する苔の除去をイメージしていたのですが、苔の除去の方が何倍も大変です。
水カビの除去に使用したのはスポイド!!
水カビの種類によっては簡単に除去できない可能性もあります。その場合は
- 流木は外に出して洗う
- 水草は捨てる
ということが必要になりますので、状況をよく見極めた上での対処をすべきですね。勿論、水カビの除去を終えたら水換えをしましょう。そして、水カビが発生しないように気を付ければ大丈夫だと思います。
水槽内の水質は常に観察しておこうと思いました。
SPONSORED LINK