私がグッピーを飼い始めたきっかけは知り合いのKさんにグッピーを頂いたことでした。最初にグッピーを頂いた時、既に妊娠しているメスが居たなんて、びっくりですよね。
そんなに頂いちゃって良いのですか?
妊娠してそうなやつも入れておくわ。
確かにちょっとデブっぽい印象を受けましたが、他のとそれ程変わらないようにも思えました。そんなママさんグッピーはいつの間にか出産。何か兆候があったのでしょうか?

というわけで、今日は
グッピーが出産する時の兆候ってあるの?
というテーマを取り上げてみたいと思います。一度目の出産の時は全く気付きませんでしたが、二度目、三度目と出産するグッピーを見ていると、出産前の兆候というのが徐々にわかるようになってきました。
SPONSORED LINK
グッピーの出産前!見た目と行動に兆候が・・・
グッピーの出産現場に立ち会うことって非常に難しいと思うのですが、YouTubeを検索すると、いくつかの動画が見つかります。その瞬間に動画撮影ができるって凄いとは思いますが・・・
こちらの動画を見ると、感動と同時にショックを受けるかもしれません。
やはり産卵箱は必要だと考えさせられましたね。しかし、このようにグッピーの出産現場に立ち会うことができるということは、メスのグッピーに出産の兆候が見られるからですね。グッピーの出産前の兆候としては、大きく分けると
- 外見
- 行動
の2種類があります。
出産前の行動については少し解り辛いかもしれませんので、まずは外見でわかる兆候について見ていきましょう。
グッピーの出産の兆候を見た眼で判断!
まず、メスのグッピーが妊娠すると、妊娠マーク(えらの斜め後方下に出る黒い筋)というものを確認することができるようになります。
グッピーは受精してから25日~30日で出産すると言われています。これは出産経験の有無や飼育環境によって違いますので、目安として覚えておくと良いでしょう。
出産が近付くにつれ、お腹が大きく膨らみます。よく、
と表現されます。先程の動画を見てもわかるように、横から見た感じが丸味を帯びるというより角張ってきているように思えますよね。
そして、更にお腹が透けて稚魚の目のようなものが見えるようになってきます。肛門近くの皮膚の色が透けて、更に部分的に黒ずんでくるようなイメージでしょうか。
但し、個体差があるので一概には言えません。中には稚魚の目と言われても非常に解り難い場合もあります。特に、妊娠経験の無いメスの場合はお腹の中の卵の数も少なく、非常に解り辛いでしょう。
外見の兆候については分かったと思いますが、出産が近付いてくると、メスグッピーの行動にも出産の兆候が現れるようになります。次の章で詳しく見ていきましょう。
SPONSORED LINK
グッピーの出産の兆候を行動で判断!
出産前のグッピーの行動を見ていると、普段とはちょっと違う動きをしていることに気が付くでしょう。
出産前のグッピーは非常にナーバスになっています。正にマタニティブルーといった状態でしょうか。変に触ろうとすると大変なことになるかもしれません。(笑)
その行動こそが、出産の兆候なのです。例えば、下に示すような動きをしているのを見たことがありませんか?
- 上下に泳ぐことを繰り返す
- 底の方で動かなくなる
- 水面近くで動かなくなる
- 他の魚が近付こうとすると逃げる
普段は上下に激しく泳ぐなんてことはまずないですよね。ここには書いていませんが、バックしたり、水草でお尻を擦ったりというようなこともあるようです。
また、低床付近でぼけ~っとしたり、そうかと思っていると、今度は水面近くでぼけ~っとしたりということもあります。
前述した、見た目での出産の兆候に加え、これらの行動が見られるようになれば、いよいよ出産という感じですね。
まとめ
今日はグッピーが出産する時の兆候という話題を取り上げてみました。最初は知らない内に稚魚が産まれていたという人が殆どではないでしょうか。
グッピーのことを事前に勉強してから飼育するということはなかなかできませんよね。しかし、何度か経験していると出産の兆候などもわかってくるものです。
グッピーの出産の兆候としては、見た目と行動の部分があります。まとめると、以下のようになります。
- 妊娠マーク
- お腹が膨らんで四角くなる
- 肛門近くが黒くなる(稚魚の目が見える)
- 上下に泳ぐことを繰り返す
- 底の方で動かなくなる
- 水面近くで動かなくなる
- 他の魚が近付こうとすると逃げる
このような兆候が見られたら、出産間近です。繁殖を狙っている場合には、その個体を産卵箱に入れるか、別水槽に隔離しましょう。
そして、出産が終わったら母グッピーを元の水槽に戻してあげてください。但し、出産で体力を消耗していますので、稚魚が安全であればしばらく様子を見てからにしましょう。
稚魚が産まれてからの隔離については、こちらの記事を参考にしてください。
SPONSORED LINK