前回の記事で職場の同僚marinさんがレッドチェリーシュリンプを迎え入れたということを紹介しました。
レッドチェリーシュリンプを水槽に入れてから3日程経過した頃に2匹死んでしまったということでしたが、その後は他のレッドチェリーシュリンプに変化は無いようです。やはり輸送などで体力が落ちていたのかもしれませんね。
そんなmarinさんは少し悩んでいるようでした。
餌食べないの?苔ばっかり食べてるのかなぁ?
今まで、私もシュリンプは何種類か飼育したことがありますが、シュリンプって嗜好性が凄い気がします。marinさんとこのレッドチェリーシュリンプもただ単に好き嫌いが激しいだけなのでしょうか?

レッドチェリーシュリンプは餌がいらないって本当なの?
というテーマを取り上げてみたいと思います。これって、産後鬱みたいな感じでしょうか。餌を与えても食べてくれないと、どうしたらいいのかわからずに不安になりますよね。そんな不安を無くせるように頑張って調べました。
SPONSORED LINK
レッドチェリーシュリンプは少食型なのでそんなに餌はいらない?
シュリンプにも色々な種類がありますが、レッドチェリーシュリンプはヌマエビの仲間です。ですから、比較的丈夫で育てやすく、繁殖も容易です。
但し、水質悪化や水質の変化には弱いので、その点さえ注意すれば特に問題はないでしょう。
餌に関しては基本的に雑食性で何でも食べるイメージですが、育ってきた環境によって嗜好性が大きく変わるようです。また、それ程活発に動く種ではないので、比較的少食型のシュリンプと言われています。
基本的にそれ程食べないイメージなので、レッドチェリーシュリンプの餌は特に与えていないという人も多く、やはり餌はいらないという認識になります。

調べてみると、ウィローモスなどの水草以外に餌として与えているのは概ね次の4種類でした。
- 混泳魚用の餌(フレーク)
- コリドラス・プレコ用のタブレット(沈下性)
- ザリガニ用の餌
- 赤虫(乾燥)
- レッドビーシュリンプ用の餌
では、もう少し詳しく見ていきましょう。
SPONSORED LINK
レッドチェリーシュリンプは高価な餌よりダイソーが好き?
レッドチェリーシュリンプに与える餌として最も多いのが、混泳魚用に与えている餌。与えるというより、勝手に奪って食べるというパターンです。フレークのような浮いている物でも上手く泳いで掴んでいるようです。
次いで多いのがコリドラスやプレコ用の沈下性タブレット。しかし、レッドチェリーシュリンプは好き嫌いが激しいようで、食べる個体と食べない個体に綺麗に別れます。個体というよりも、団体でによるストのような感じで完全無視される場合も多いですね。
これは恐らく飼育環境によって大きく左右されるものと思われます。
コリドラスやプレコ用のタブレットは水によって軟らかくなり易いので、放置すると飼育水が富栄養化してしまい良くありません。食べない個体には与えないようにしましょう。

意外だったのが、ザリガニ用の餌を与えている人が多いということでした。シュリンプ用の餌よりも人気があるとか。特に人気なのが、ダイソーのザリガニ用餌。
こちらの動画でも紹介されていました。
臭いも少なく、良く食べる場合が多いようなので、まずはダイソーでザリガニ用の餌を探してみるのがおすすめです。
ダイソーの餌という時点で気付く方も多いと思いますが、レッドチェリーシュリンプに高価な餌を与える人は少ないようです。例えば冷凍赤虫。保管も大変ですし、意外と高価ですよね。
レッドビーシュリンプに冷凍赤虫という話は良く聞きますが、レッドチェリーシュリンプに冷凍赤虫は贅沢過ぎるのでしょうか。乾燥赤虫で十分のようです。
同じく、シュリンプ用の餌を与える人も少ないということ。シュリンプ用の餌は当たり外れも多いので購入する時には意外と勇気が必要です。折角買ったのに全然食べてくれない・・・なんてことになると悲しいですよね。
というわけで、レッドチェリーシュリンプの餌として最もおすすめなのはザリガニの餌(ダイソー)という結論になりました。
まとめ
今日はレッドチェリーシュリンプに餌はいらないのかということについて調べてみました。調べてみたところ、レッドチェリーシュリンプはそれ程活発な種ではなく、餌に関しても少食型です。
ですから、苔やウィローモスなどの水草の多い水槽の場合は特に餌はいらないという認識です。小食型なのは稚エビも同じです。稚エビの餌については、こちらの記事も参考にしてください。
上の記事はミナミヌマエビについて書いていますが、レッドチェリーシュリンプについても同様です。

安価ですが、多くのレッドチェリーシュリンプに好まれるという報告がありました。レッドチェリーシュリンプは少食で尚且つ好き嫌いが激しい種です。ですから、高価な餌を購入する前に、まずはザリガニの餌を試してみましょう。
ザリガニの餌はカルシウムも配合されているので、カルシウムの不足しがちな飼育環境なら尚更嬉しいですよね。
SPONSORED LINK