わかった!新しい水槽を買いたいとかそんなんでしょ?
水槽の水がちょっとアルカリ性なのね。だからpHを下げる方法を知りたくて。
7.5くらいでしたね。
水槽の飼育水というのは濾過が働いていれば徐々に酸性になっていくものです。その辺りのことはこちらの記事を参考にしてください。
しかし、何らかの事情でアルカリ性になっているのならちょっと気になりますよね。
というわけで、今日は
水槽の水がアルカリ性なのでちょっとpHを下げる方法を教えて!
というテーマを取り上げてみたいと思います。殆どの場合は無理にpHを下げる必要は無いと思うのですが、予備知識として知っておけば困った時に役に立つかも・・・ということで調べることにしてみました。
SPONSORED LINK
目次
あなたの水槽はアルカリ性?3つの方法でpHを下げよう!
まずは水道水の水質を知ろう!ということで、marinさんの自宅の水道水のpHを測定して貰いました。水換えする水自体がアルカリ性だったら、いつまで経ってもアルカリ性ですよね。
少しアルカリ性ですが、気にするほどのアルカリ性というわけではありません。水道水質基準では「5.8以上8.6以下」となっているそうですので、飲料水としても問題ないとされるレベルです。
ちなみに、東京の水道水はこんな感じだそうです。
やはり安い試験紙では結果がイマイチみたいですが、動画を見る限りではpH7付近ではないかと思います。つまり中性ということですね。
さて、marinさんの自宅の水道水はややアルカリ性寄りの中性。水槽の水換えをして酸性にすると言ってもちょっと無理かも知れません。ですから、水槽内の飼育水のpH下げるには何らかの外部要因が必要ということになります。
では、どのような方法があるでしょうか?実はpHを下げる方法というのは色々な方法があります。
例えばピートモスを使用したり、アク抜きをしていない流木を使用したり。ただ、どちらも着色という問題があるので、見た目重視のmarinさんには拒否されてしまいました。
そこで、見た目重視でも大丈夫なpHを下げる方法を紹介したいと思います。おすすめするのは次の3つの方法。
- pH調整剤を使用する
- 弱酸性に保つソイルを使用する
- 二酸化炭素の添加
では、それぞれについてもう少し詳しく見ていきましょう。
SPONSORED LINK
水槽の水にpH調整剤を使用?それって怪しくないの?
まずはpH調整剤です。pH調整剤と言うと、水槽内の水を無理矢理酸性にしてしまうちょっと怖いものだというイメージがあるかもしれませんね。はっきり言って怪しそうです。
一番気になるのがこちら。
pH調整剤と言うと、怪しい食品添加物という印象が強いのかもしれませんね。確かにネットで検索すると、非常に危険という記事が沢山出てきますので怪しいものかもしれません。
商品としては、例えばこちらの「テトラ PH/KHマイナス」。pHを速やかに下げると書かれています。成分については書かれていないのですが、ネットの情報ではリン酸だということです。
実は、リン酸はミネラル成分。ミネラルの中でカルシウムの次に多い成分です。人間の体にも必要な成分なので、恐らく魚にも悪影響はないでしょう。
但し、このpH調整剤を水槽の中に直接入れるのではなく、水換え時の水道水に混ぜて水換え用の水のpHを下げるのが良いでしょう。
水槽の中に直接pH調整剤を入れても、翌日には元のpHに戻っているという話もよく聞きます。ですから、水槽の中で生活している生態にとって、短期間でpHが上がったり下がったりするのは大きな負担になるのでそういうことは避けましょう。
では、長期的な目で見てpHを下げる方法について紹介しましょう。
アルカリ性の水槽水!ソイルの種類に注意すべし!
pHを下げるには、底砂をソイルにするのがおすすめです。但し、pHを弱酸性に保つソイルでなければ意味がありません。
元々ソイルというのは水草育成を目的として開発された商品なので、市場に出回っている殆どの商品が飼育水を中性から弱酸性の軟水に保つようになっています。
しかし、近年はソイルの使用方法も多様化してきた為に、一部アルカリ性に保つソイルも販売されるようになりました。水質をアルカリ性に保つソイルというのは特殊なので解かりやすいと思いますが、今回の場合はそういう変わったソイルでなければ問題ないでしょう。
ソイルには大きく分けると吸着系と栄養系という2つの種類がありますが、水槽の水がアルカリ性であり、pHを下げたいというのであれば吸着系ソイルをおすすめします。
しかし、ソイルの吸着効果はいつまでも持続するというわけでもありません。ですから、効果が得られるのはせいぜい3ヶ月から半年くらいの間ではないでしょうか。
では、いつまでもpHを下げる効果のある方法を紹介しましょう。
二酸化炭素の添加をすれば常にアルカリ性のpHを下げるられる!
水槽の中に水草がある場合、二酸化炭素の添加をしてみましょう。二酸化炭素は水草の光合成を手助けするだけでなく、水質をアルカリ性のpHを下げる効果もあります。
二酸化炭素を水に溶かした時の化学反応式は以下のようになります。
水素イオンが発生するということになります。つまり、酸性に傾くということです。ですから、水槽内にアルカリ性の傾けようとする物質があったとしても、二酸化炭素を添加することによってそれを打ち消すことができるのです。
二酸化炭素の添加はミニボンベ式も良いですが、発酵式がコストも掛からずお手軽です。
まとめ
今日は、水槽の水がアルカリ性になっているというmarinさんのリクエストにお答えして、pHを下げる方法について調べてみました。では、もう一度記事を振り返ってみましょう。
pHを下げる方法としては、色々な方法がありますが、その中で私がおすすめするのはこちらの3つの方法です。
- pH調整剤を使用する
- 弱酸性に保つソイルを使用する
- 二酸化炭素の添加
pH調整剤に関しては賛否両論あると思いますし、私としても補助的な物という考えがあります。ですから、水槽内に導入するものとしては、吸着系のソイルと二酸化炭素添加装置をおすすめします。
しかし、多少アルカリ性になっているからと言ってもそんなに気にする必要はないと思います。明らかに何か手を加えたことで生態の調子が悪くなってきたという場合に関しても、何が起こったのかということをよく考えてみるべきでしょう。
決して、
なんて短絡的な思考をしない方が良いと思います。
とにかく、水槽内の水質は急激な変化が無いようにした方が吉ですよ!!
SPONSORED LINK