水槽の水にはカルキ抜きを!抜けるまでの時間はどれくらい?

水道水のカルキが嫌いです。我が家の飲み水はずっと地下水だったこともあり、どうもあのカルキ臭い水には慣れません。きっと魚達もそうに違いありません。今日はそんなカルキの話。

marinさん
水槽の水換えをするときに水道水のカルキ抜きがめんどうじゃないですか?本当にカルキが抜けたのかどうかも怪しいし・・・

確かにね~。でも、少量の水換えなら気にしなくても大丈夫って言う人もいるよ。

marinさん
やってみたいとは思ったことありますけど、そんな勇気はないですね。

やっぱり?

marinさん
っていうか、カルキ抜きってどのくらい時間おけば大丈夫なんですかね?

カルキの抜けていない水ってどう考えても体に悪そうですよね。それが水槽と言う小さな世界に住む小さな魚なら尚更です。特にエビ類はイチコロって良く聞きますよね。

というわけで、今日は
 
水槽に入れる水道水のカルキ抜きってどれくらいの時間が掛かるの?
 
というテーマを取り上げてみたいと思います。そして、前々から疑問だったのが、汲み置きしておいたらカルキは抜けるという話。どうしてなのでしょう?その辺りも踏まえて調べてみました。
 

SPONSORED LINK
 


 

カルキって何?どうやったら無くなるの?

そもそも、このカルキって一体何のことなのでしょうか?

実は、カルキは『次亜塩素酸カルシウム』のことで、日本では『塩化石灰』とも呼ばれています。カルキという呼び方は、ドイツ語の『クロームカルキ』を省略した呼び方ですね。

そして、カルキという物質は水道水の中に潜むバクテリアや細菌類などを殺す為の物。人間には害が無いとは言うものの、生物を殺す為の物質なので、体に良いわけがありませんよね。では、実際に水道水の中にどれくらいのカルキが残っているのでしょうか?

まずはこちらの動画をご覧ください。


動画の検査結果では、1.0PPM以上であるということです。東京では1.2PPMと言うことですが、結構濃い感じなのですね。びっくりしました。とは言え、WHO基準よりはかなり低い値というから更にびっくりです。

水道水をそのまま水槽に入れるということがどれだけ危険なことかわかって頂けたでしょう。やはり水槽に使用する水はカルキ抜きが必要ということですね。

marinさん
カルキ抜きってどうやってるんですか?

カルキ抜きの方法としてはいくつかありますが、アクアリストがやっている方法としてはこちらの2点でしょう。

  • 汲み置きして自然に抜けるのを待つ
  • 中和剤を入れる

 
他にも煮沸したり、ビタミンCを入れたりする方法もあります。しかし、アクアリストということを考えると、煮沸やビタミンCでのカルキ抜きはおすすめできません。

では、それぞれの原理とカルキが抜けるまでに要する時間について見ていきましょう。
 

SPONSORED LINK
 

汲み置きでカルキを抜くには半日~2日間必要

まず、カルキが自然に抜ける理由としては2つあります。

  • カルキ成分の気化
  • 紫外線による光分解

 
つまり、汲み置きでカルキの気化と光分解を同時に行なうことができれば、かなり早く軽き抜きができることになります。

汲み置きでカルキが抜ける時間はこちら。

放置場所 時間
陽の当たらない場所 約2日間
陽の当たる場所 約6時間

曇りの日でも1日置いておけばカルキが抜けると言う人もおられますが、確実に抜けるとは言い難いです。ですから、水槽に入れようと考えた場合は、やはり2日くらいは見ておいたほうが良いでしょう。

では、どうして汲み置きで水道水のカルキが抜けるのでしょうか?
 

カルキが気化する原理

実は、カルキには揮発性があります。つまり、気体に変化して発散するということです。しかし、どうしてそんなことが起こるのでしょうか?

どのような物質でも同じなのですが、物質は濃度の高いところから低いところへ移動するという性質があります。

つまり、水道水の中に含まれている塩素分子が、濃度の高い水中から濃度の低い空中へ拡散するということです。

ですから、蓋を閉めたペットボトルに汲み置きしておいても、効率が悪いということになります。汲み置きをする場合は、密閉しないように注意しましょう。

では、光分解の原理はどのようになっているのでしょうか?
 

紫外線による光分解

カルキ(次亜塩素酸)は、光分解すると塩酸と酸素になります。化学反応式で書くと下の通り。

2HClO → 2HCl + O2

つまり、カルキは紫外線に当てることで、塩酸(2HCl)と酸素( O2)に分解されます。塩酸というと毒性が強いというイメージがありますが、微量なので問題がありません。


 
しかし、水槽の水換えをしようと考えたときに6時間とか2日間とか待てない場合ってありますよね。そんな時にはカルキ抜き用の薬剤を使用するのがおすすめです。
 

ハイポなら約30分で!液体なら1分でカルキが抜ける?

水槽を購入すると、おまけとしてカルキ抜きの薬剤が付いている場合がありますよね。こういった薬剤を使用すると、水中のカルキはあっという間に中和されてしまいます。

カルキの中和剤としては、液体の製品と、昔から馴染みの深い固形の製品があります。代表的な製品はハイポです。どこのホームセンターに行っても購入できる安心の製品ですね。

最近では100均ショップの水槽用品のところに行けば売っている場合もあります。100均というとちょっと不安を覚える方も居られると思いますが、ハイポは100円以下の製品なので、寧ろ高級志向のカルキ抜きかもしれませんよ。

そんなハイポの主な成分はチオ硫酸ナトリウム。塩素やハロゲンの単体を取り除く効果があります。塩素とハイポの反応を化学反応式で書くとこうなります。

Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O → 2NaCl + 2H2SO4 + 6HCl

もう、何が何だかわけがわかりませんが、汲み置きの時と同じように、塩酸ができるということですね。他には塩と硫酸などもできますが、濃度が低いので生態には影響がありません。

液体か固体かということについては、機能的な面で言うと何ら変わらないでしょう。違いがあるとすれば、反応時間。勿論、液体の方が早くカルキが抜けます。

液体・固体共に容器の水道水全体に拡散されればすぐに化学反応を起こして中和されることになります。ですから、最初から液体の製品については、拡散されればすぐに水槽に入れても問題がありません。

固体の場合は、解けるまでに時間が掛かるということもありますので、10~30分くらいは必要でしょう。水温にもよるのですが、30分くらいは見ておいた方が無難ではないでしょうか。
 

まとめ

今日は、水槽に入れる水道水のカルキ抜きにはどれくらい時間が掛かるのかということについて取り上げてみました。

もう一度記事を振り返ってみましょう。

水槽に水道水を入れる前には以下の方法でカルキ抜きをする必要があります。

  • 汲み置きして自然に抜けるのを待つ
  • 中和剤を入れる

そして、それぞれの方法でカルキ抜きに掛かる時間は以下の通り。

方法 時間
液体中和剤を使用 約1分
固形中和剤を使用 約30分
陽の当たる場所で汲み置き 約6時間
陽の当たらない場所で汲み置き 約2日間

 
最も早くて便利なのが液体タイプの中和剤ですね。しかし、意外とホームセンターなどでは手に入らない場合が多いようです。私も以前、液体のカルキ中和剤がなくなってしまったのでハイポを購入しました。

しかし、

marinさん
水槽の水換えの度にいちいちカルキ抜きをするのはめんどう・・・

という方は、こういったウォーターサーバーがおすすめです。こちらの製品はタンク不要で水道水を直接引き込むことが可能。

使い放題だから水槽の水換えにも安心して使えます。詳しいことは、こちらの記事にも書いています。

SPONSORED LINK
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です